小学生は、定期的にテストがあるので、テスト用紙をたくさん持ち帰ってきますよね。

 

子供にとってみれば、テストなんてもう終わったこと!

 

きれいに取っておくなんて、なかなかしないもんなんですよね…

 

どうせ見直さないんだし、捨てちゃおうか!とも思いますが、テストは子供の成長を感じられるもの…捨てるにはためらいます。

 

そこで今回は、子供でもできる整理・収納術やおすすめの保管方法・保管場所を紹介していきたいと思います。

 

スポンサードリンク

【小学校のテスト】子供でもできる整理術やおすすめグッズ紹介!

 

小学生 子供 整理

テストを持ってかえる度に、子供がしっかり整理してくれれば、そこまで気にすることはないのですが…

 

これがなかなか自分ではやらないものなんです!!

 

整理することが面倒くさいと思ってしまうんですよね…

 

ここでは、子供でもできる整理方法やオススメのグッズを合わせて紹介します。

 

A4ファイルに入れる

 

ダイソーなどの100均で購入できるA4ファイルは、テストを整理するのにとても役立ちます!

 

A4サイズならそのまま、大きいサイズなら半分に折って入れるだけ

 

この方法は子供でも簡単にできます。

 

教科ごとに分ければ、ぐちゃぐちゃにならず必要な教科だけ持ち出せます。

 

※教科ごと・兄弟ごとにファイルの色を変えると、わかりやすくて見直すこともスムーズです。

 

ジャバラ式ファイルに入れる

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

とらっこさん(@toracco)がシェアした投稿

 

分類するのに便利なジャバラタイプのボックスファイルは、大きく広がるし、見出し付きなので、何を入れたかも一目でわかります。

 

卓上では大きく広げられるので使いやすく、しまう時にはスッキリ収納できるのがポイントです!!

 

付属のシールに教科を書いてあげれば、子供もどこに何のテストを入れればいいのか分かるので、整理しやすいですよ!

 

じゃばらファイルは、100均で購入できます。

 

ストッパー付きの書類が落ちないファイル

 

 

ストッパー付きなので、落としたときにバラバラにならず便利です。

 

コンパクトで収納するのに場所をとりません。

 

今紹介したのは、入れるだけ!!の簡単な方法です!

 

子供でも簡単に出来るので、忙しいお母さんの手間を煩わせなくてありがたいですね!!

 

スポンサードリンク

【小学校のテスト】子供でもできる収納術を紹介!

 

テストをファイルに整理するまではできたけど、そのままほったらかし…なんてことありますよね(笑)

 

できれば、整理して収納まで子供にやってほしいもの…

 

そこで、子供でもできる収納術やオススメの収納場所を合わせて紹介していきます。

 

机の本棚に収納する

 

ファイルをそのまま本棚に立てたり、引き出しに背表紙を上にして収納すれば、目に付くので復習する時などにはおすすめです。

 

ブックスタンドに立てて収納する

 

机に本棚がなくても、ブックスタンドがあれば、どこにでもファイルを立てて収納することができます。

 

カラーボックスに収納する

 

一家に1個か2個はあるかと思います。

 

カラーボックスは、縦にしたり横にしたりと自由自在に収納することができるので便利です。

 

最近では、こんな形のものも販売されています!

 

【3個セット】 キューブボックス 仕切りタイプ 【送料無料】 カラーボックス 仕切り 正方形 3段 ランドセルラック 本棚 棚付き 教科書 ラック A4 ファイルラック 収納ボックス 収納棚 本棚 キッズ こども おしゃれ 木製

 

また、収納場所としては、テストを復習などに使えるように、勉強をする場所の近くがおすすめです。

 

机の本棚なら、一番目の付く上の段!

 

復習したい時に限って見つからないこともよくあるので、勉強している目線にあるといいですね。

 

机がない場合は、勉強する教科書を収納している場所に教科書と一緒に収納すると分かりやすく、取り出しやすいです。

 

スポンサードリンク

【小学校のテスト】保管方法や保管場所を紹介!

 

小学生 テスト 収納 整理

 

たまったテストはどうやって保管すればいいのか、しかもどこに保管すればいいのかと頭を悩ます人も多いのではないでしょうか?

 

テストがあった分だけ増えていくもの・・・兄弟がいたら尚更!!

 

それを全部保管しようとしたら、かさばっちゃって大変!

 

世間のおかあさんたちは、どうしているか気になりますよね…

 

学期末や年度末になったら、処分するもの保管するもので分ける方も多いようです。

 

そこで、保存する場合のおすすめの保管方法や保管場所を紹介します!!

 

おすすめの保存方法

 

クラフトボックスに入れる

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

整理収納アドバイザー namiさん(@nmmc73)がシェアした投稿

 

テストを整理したファイルをまとめてクラフトボックスに入れて、クローゼットや押入れに入れる。

 

クラフトボックスは、100均にいろんなサイズが売っています。

 

ボックスに兄弟別で名前を書いておくといいですよ!

 

スクエア収納ケースに入れる

 

 

この投稿をInstagramで見る

 

SENさん(@sen.m_home)がシェアした投稿

 

100均で売っている商品で、プラスチックで出来ているので頑丈!

背が高いものもありますが、低いものは重ねて置けたり、家具下の隙間にすっぽり収まります!!

 

コンテナに入れる

 

 

折りたたみコンテナは、100均にも売っている商品で、使う時に組み立てて使えます。

 

持ち運びにも便利で、普段は新聞などの収納にも使われます。

 

そもそも、ファイルに入れて保管するのすらめんどくさい…という方におすすめの方法があります!!!

 

ずばり、データ化!!!

 

スマートフォンのカメラで撮影したり、プリンターのスキャナー機能でパソコンに保存する方法です。

 

かなり今時ですよね(笑)

 

でも、これなら場所も取らずに整理でき、ずっと保存できます。

 

また、撮影した画像を兄弟別や学期別にフォルダで分けておくと、すっきりして見やすくなりますよ!

 

おすすめの保管場所

 

学期や学年が変わり、次にいつ見るか分からないけど、とりあえず保管したい…

 

そんな場合は、直射日光が当たらず、湿気が少ない場所に保管するのがおすすめです。

 

普段あまり見ることもなくなるので、クローゼットや納戸をしっかりと湿気対策をした上で保管するといいでしょう。

 

最近では収納用の除湿剤も使用場所によってシート状や吊り下げタイプ、置き方タイプなどいろんな種類も増え、除湿効果も高くなっています。

 

小学生あるあるのまとめページを作成しています!

お役に立てる情報を随時更新しているのでぜひ読んでみてくださいね!

↓↓↓

小学生あるある

 

スポンサードリンク

まとめ

 

今回は子供でもできる整理・収納術やテストの保管方法などをお伝えしました。

 

悪かったテストも、復習もして分かったんだからいらないんじゃない?とおかあさんは思っていても、子どもは気分屋でまた見直したりすることもあったりするので、子供に判断してもらうことが大事です。

 

テストを少し持ち帰ったら、まずは親がお手本を見せて整理・収納してあげたらいいですね。

 

そして、少しづつ慣れてきたら、子供にすべて任せてみましょう!

 

そうすることで、子供の整理整頓力や自立力が出てきます!

 

「子供が自分で無理せずやる!」が大事ですので、子供さんに合った方法を見つけて実践してみてくださいね。

スポンサードリンク